遺伝学研究「国際ハプロタイプマッピングプロジェクト」を知っていますか?
Page last updated on 8 December. This file includes Japanese and English text, which are not the same.

お詫びとお願い

 以前に皆様に説明いたしましたように、「ヒトゲノム解析」に続く研究として、すでに「ハプロタイプ・マッププロジェクト」という遺伝子研究が、日本、アメリカ、カナダ、イギリス、中国が参加する大型の国際研究として発足し、来年早々その実働に向けて大きく動き出します。今年7月から8月にかけて、皆様方の協力を得て提供していただいた血液がこの研究の貴重な試料になることは、もうすでにご理解いただいているところと存じます。この試料(正式には不死化されたリンパ球)はアメリカの「コリエール」という細胞を管理する機関に送られ、そこから各国の研究機関に送られるというのが最初の計画でした。
 もうすでに、日本で不死化された試料は100以上このアメリカの機関に送られています。ところが、11月13日アメリカからとても信じられないようなニュースが主任研究者の東京大學中村裕輔教授のところに届きました。それはアメリカに送られた試料のうち、コリエールで調べたサンプルの全てにマイコプラスマという微生物の汚染が見つかった、という内容でした。もし本当にそうなら、日本で不死化するときに使用した細胞培養液にこのマイコプラスマが混入していた可能性があります。現在、これが本当かどうか、確かめる作業を始めています。しかし、最悪の場合を予想すれば、日本から送付した不死化細胞を各国が使って研究することはできないでしょう。私どもの注意不足が招いたことで、まったく弁解の余地もありません。

 皆様方にはお忙しい中、説明会に参加していただき、また研究の趣旨にご理解いただき、貴重な血液提供にご協力いただきましたことを考えると、今回のこの出来事を何といってお詫びしてよいのか言葉もありません。どうかお許しください。

 ところで、上にも申しましたように、この国際研究が始まるまでに、もう少しの日時しか残されていません。そうした事情を考えると、この研究にもう一度協力していただけないものだろうか、できることならそうお願いしたいと思っています。
 もし再度ご協力いただける場合には、下記までご連絡いただければ幸いです。

 サンプリングプロジェクト代表 
松田一郎、ダリル・メイサー、須田 英子、 福嶋 義光 
     Fax 029-832-5402
E-mail : hapmap@hotmail.com 


The initial batch of Hap Map samples sent from Japan to Corriell Repository in the USA appear to have been contaminated with mycoplasma. In light of this further sampling is being made urgently, and the blood is being sent directly to Coriell Repository in order to make cell lines there. The new protocol was approved on 28 November by University of Tokyo IRB. We are very sorry for this and to the sample donors in the first round of sampling. Anyone who wishes to redonate blood (30ml) will be able to do so by Emailing to hapmap@hotmail.com.

A paper will soon appear in the journal Nature reporting the first phase. For updated information on the international project in multiple languages please see the web site for the Hap Map Project (International site) (which includes general ethical principles) and for the Coriell Repository CAG policy (Community Advisory Groups for HapMap). The CAG is now in the process of being set up. Comments are welcome.
The public consultation and sample collection is being conducted by Ichiro Matsuda (Health Sciences University of Hokkaido), Darryl Macer and Eiko Suda (Eubios Ethics Institute) and others. Comments are welcome. The principal investigator for HapMap in Japan is Yusuke Nakamura (University of Tokyo and RIKEN).


2003年4月、ヒトゲノム計画の終了が宣言されました。日本を含む世界各国による15年にわたる共同研究により、30億塩基から成る生命の設計図「DNA」の限りなく正確な配列情報が決定されたのです。

私たちのDNAは、99.9%まで同一だといわれています。けれども、目や髪の色、血液型などを考えてみただけでも、私たちは皆、多種多様な個性を持っていることがわかります。このような違いや体質の個人差などは、残りの0.1%の違いによって説明できるのではないかと考えられています。

今年もビールが美味しい季節が近づいてきました。お酒に強い人とそうでない人とでは、何が違うのか、そんな疑問に、将来科学的な回答を示してくれるかもしれない国際共同研究が計画されています。「ハプロタイプ地図」の作成に日・米・英・中・加の国際共同研究チームが取り組むことになりました。

日本の研究責任者は、東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター 中村 祐輔 教授です。このプロジェクトでは、日本人・中国人・欧米人・アフリカ人のそれぞれの人種について、各国よりサンプルを収集すると共に、今後3年間かけてハプロタイプ地図の作成を実施することを目標としています。日本におけるサンプル収集に関する責任者は、日本人類遺伝学会 松田 一郎 教授です。

このプロジェクトの成果は、健康と病気に関わる研究とその医療への応用など、将来大きな科学的・医学的貢献が期待されています。また日本は、ゲノム全体の約3分の1の解析を担当することになっており、このプロジェクトにおいて重要な役割を果たすことになります。

For reference and transparency the following original documents are on the website here / 関連資料
Haplotype Mapプロジェクトご協力のお願い
疾患関連遺伝子を同定するためのハプロタイプ地図作成プロジェクト
同意説明文書(ご参考まで  同意書は含まれていません)
「Haplotype Mapプロジェクトご協力のお願い」をお読みいただき、ミーティングへのご参加に関心がある場合には、「お願い」の最後にあります返信用紙にご記入いただき、下記連絡先までご返送ください。

何かご不明な点がありましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちしております。

Darryl Macer, Ethical considerations in the HapMap project: An insider's personal view, Eubios Journal of Asian and International Bioethics 13 (2003), 125-127.

Eiko SUDA and Darryl MACER, "Ethical challenges of conducting the Hap Map Genetics project in Japan", pp.31-45 in Song, SY, Koo, YM & Macer, DRJ. eds. Bioethics in Asia in the 21st Century (Eubios Ethics Institute, 2003).


Japanese translation of the documents prepared by 須田 英子 (筑波大学 生物科学系)
Enquiries to Darryl Macer (ダリル・メイサー) 
Email < asianbioethics@yahoo.co.nz >.   (筑波大学 生物科学系)

問合せ・返信用紙送付先: 
国際ハプロタイプマッピングプロジェクト
ユーバイオス倫理研究会
             〒305-8799 筑波学園郵便局私書箱125号
FAX 029-853-6614
Eubios Ethics Institute